東京大学大学院新領域創成科学研究科 創域会

創域会ニュースマガジン(2012年3月号)

1.新領域創成科学研究科からのニュース

 (a) 東京大学大学院新領域創成科学研究科講演会/平成25年度入学試験説明会の開催について

    日時:平成24年4月21日(土)13〜17時

    開催場所:千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)

    http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20120214.html

 (b) "The PHD Movie"上映会

    日時:平成24年3月9日(金)17:45-20:00

    場所:柏キャンパス 柏図書館 メディアホール

    http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20120113_0309cinema.html

 (c) UT-OAK震災救援団(「人」の支援をめざして、南三陸町で活動する復興支援団体)

    http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry24/



2.柏キャンパスライフからのニュース

 (a) 柏キャンパスの冬景色(平成24年1月24日の朝)

   柏キャンパスライフHP - 冬景色

 (b) 2012中国伝統龍年の春節(東京大学中国留学生新春聯誼会)がKFV(Kashiwa Future Village)で開催されました(平成24年1月21日(土))

   柏キャンパスライフHP - 2012中国伝統龍年の春節



3.専攻からのニュース

 (a) 情報生命科学専攻のウェブサイトがリニューアルされました

    http://www.cb.k.u-tokyo.ac.jp/



4.最終講義のお知らせ

 (a) 岩田修一教授(人間環境学専攻)

    日時:平成24年3月5日(月)16:00〜17:00

    会場:東京大学本郷キャンパス 工学部1号館15号講義室

    講義題目:「人工物としての核と環境」


 (b) 柳澤幸雄特任教授(環境システム学専攻)

    日時:平成24年3月6日(火)14:00〜(午後1時30分より受付開始)

    会場:東京大学 本郷キャンパス 弥生講堂一条ホール

    講義題目:「環境学黎明期の先駆者たち」


 (c) 神田順教授

    日時:平成24年3月9日(金)15:30〜(15時受付開始)

    会場:東京大学柏キャンパス環境棟1階FSホール

    講義題目:「建築構造をとりまく自然と社会」



5. 公募情報

 (a) サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム

    締切:3月9日必着

    特任教授,特任准教授,特任助教

    http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20120210-1.pdf

    http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20120210-2.pdf

    http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20120203.pdf



6.新領域カレンダー

 (a) 修了式

    日時:平成24年3月22日(木) (新領域は第二部11:15-12:30 )

    場所:安田講堂

     http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_04_j.html


 (b) 入学式

    日時:平成24年4月12日(木) 10:20-11:40

    場所:日本武道館

     http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_02_j.html


 (c) 新入生歓迎BQQ

    日時:平成24年5月10日(木) 夕刻

    会場:東京大学柏キャンパス環境棟1階FSホール


 (d) 柏キャンパス一般公開

    日時:平成24年10月26日(金)27日(土)



【事務局からの連絡】

 (a) 本メールマガジンで,ニュースを流したい同窓生はニュースを下記事務局宛にお送り下さい.本人確認のため,創域会メーリングリストに登録されているアドレスからお送り下さい.

 (b) 創域会に入会希望の方(新領域創成科学研究科を卒業された方でまだ入会されていない人)は,創域会ホームページで創域会入会申込書を入手し,事務局宛にお送り下さい.

 (c) 創域会メーリングリストに登録されているメールアドレスを変更したい場合や設定を変更したい場合は,下記ページの「Souiki-kai会員の方へ」の欄で行なって下さい.

   https://mm.itc.u-tokyo.ac.jp/mailman/listinfo/souiki-kai

 

All Rights Reserved, Copyright(C), Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo