創域会会員 各位

こんにちは、創域会事務局です。
ビールが美味しい季節になりました。昨今では体に良さそうなコピーのビール的な飲み物も多く、どんどん健康になっている錯覚に陥ります。

◇ 5月のコラムは
◇◇   サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム
◇◇◇   小貫元治 准教授です。

「学融合」ってどうやるの?

サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム
小貫元治

新領域創成科学研究科のキーワードでもあり、皆が「必要だ」「重要だ」とも言うけれど、いまひとつ「どうやって」実現するのかがすっきりしない「学融合」。本稿では、「学融合」と聞く時、筆者がいつも思い浮かべる一つの例(私が思う理想形の一つ)を紹介してみたい。
それは、SF作家ジェームズ・P・ホーガンが「星を継ぐもの」(原題:Inherit the Stars)で描いたプロセスである。ネタバレしない程度に紹介すると、舞台は、宇宙旅客機が飛び、月面までは民間人が行くことができるようになっている(近?)未来の地球。民間人ではなく探検隊であれば、木星までへも派遣されている時代。そんななか、月面でみつかった洞窟のなかに、宇宙服を着た「人間」の死体が埋もれているのが発見される。その死体は、寸分違わず「人間」なのだが、年代測定の結果、死亡時期が5万年前であったことが明らかとなる。旧石器時代に宇宙服を有し月で活動することができた「人間」とは何者か?それはどこから来て、どうやって月に到達・存在したのか?、、、、を解き明かしていくお話である。
死体の所持品の調査の過程で、その「人間」が使っていた言語が徐々に解明され、地球とは別の惑星が存在したらしいことがあきらかとなるが、その「人類」が進化したのは地球なのか、その未知の惑星なのか?が謎の焦点となる。世界中から集められた第一線の科学者たち(生物学者や物理学者、電気電子工学者のみならず、言語学者や社会学者まであらゆる学問分野からかき集められる)が、それぞれの分野から最新の知見を生み出しつづけるが、ある知見は地球起源説をしめすようであり、またある知見は新惑星起源説を支持するようであり、議論は一向に収束しない。
本作の主人公、物理学者であり、その知見を活かして非破壊型の透視スキャナーを開発したエンジニアでもあるヴィクター・ハント博士は、当初このスキャナーを扱う技術者としてチームに招かれる。しかし、やがて分野にとらわれない思考で、誰もが思いもよらない角度から問題を斬り、一見相矛盾する知見を両立させる仮説を見出し、ジグソーパズルのピースピースをはめこんで一枚の絵を完成させる作業を担うようになる。これこそ、学問分の垣根を超えて各分野をつなぎ、「〇〇人」の歴史・文明・文化・興亡までを統合的に扱う「学融合」であろうと、筆者は今も思っている。ここまでの紹介で「読んでみたい!」と思っていただけたら本望。ぜひぜひ手に取ってみていただきたい。そして様々な「学融合」の例が交換できると良いと思う。
ちなみに、新領域では学融合に対応する英語としてTransdisciplinaryを使うことが多い(そして私がかかわるサステイナビリティ学のキーワードもTransdisciplinaryである)。このTransdisciplinaryは、「学問」間の横断・協働・融合にとどまらず、学問と社会の協働までを含むものだという理解が定着しつつあるようである。ヴィクター・ハント博士が取り組んだ「学融合」は、「宇宙服を着た死体」という、ある程度客観的な研究対象があったため、「学問」間の融合がメインだったように思うが、「社会との協働」まで視野に入れたTransdisciplinaryには、さらなる議論が必要である。が、その話はまたの機会に(があれば、もしかして?)。

◇◇◇

次回は 2016年物質系博士課程修了・井上伊知郎さん(理化学研究所)がコラムをお寄せ下さいます。お楽しみに。

◇◇◇

最近の柏の葉のようすはコチラから↓
You can see the photos here ↓
http://souiki-kai.net/archive/photo/

◇◇◇

リレーコラム バックナンバーはこちらでお読みになれます。
http://souiki-kai.net/archive/column/

 

■□■ 開催報告 4月22日
キャリアパスセミナー ■□■

4月22日(木)16時50分よりキャリアパスセミナーをzoom開催しました。

第10回キャリアパスセミナー開催報告


第10回目を迎えた今回は、2013年物質系専攻修士課程修了・加藤暢様(日本製鉄(株)メキシコ)、2017年先端生命科学専攻修士課程修了・田中有沙様(ケンコーマヨネーズ(株))のおふたりをお迎えしました。今回もたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
創域会HPから当日のマイナビ就活スタートアップ講座の資料が閲覧できます。

■□■  修了生と在校生の
共同参画活動支援制度 ■□■

「修了生と在校生の共同参画活動支援制度」は、創域会の目的である修了生および在校生の交流と親睦をはかることの活性化のため、修了生と在校生が共同参画して行う活動に対して支援を行うものです。ぜひご活用ください。詳細は創域会HP「支援制度」http://souiki-kai.net/support/ をご確認ください。

<< Financial support program / Accepting applications!! >>

Souiki-kai is now accepting applications for 「Financial support program
for joint activities between graduates and current students」.
This program is established to encourage the exchange and fellowship
among the members.
Further details are available on our website
http://souiki-kai.net/support/ .

※創域会HPで2020年度この制度を活用したバレー部の活動を少しご紹介しています。
GSFS Volleyball circle applied our suport program in 2020.
http://souiki-kai.net/2021/04/06/sienshoukai/

————-

1. 新領域創成科学研究科からのニュース

(a) 芳村 圭教授、細野暢彦講師が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/award/3991.html

(b) 酸化反応により自然に組み上がる分子の集合体 -導電性高分子の電子輸送に有利な共結晶を実現-
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/3994.html

(c) 物質系専攻 御手洗容子教授の論文がEditor’s Choise article for 2020に選出
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/award/3997.html

2. 人事公募

(a) 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻杉山・横矢・石田研究室 特任専門職員募集要項
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/uploads/20210430_SYILab.pdf

3. 新領域関連URL

(a) 東京大学柏キャンパス
http://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/index.html

(b) 新領域創成科学研究科
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/

(c) 東京大学柏図書館
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/kashiwa/

(d) 東大柏キャンパス-TX柏の葉キャンパス駅
シャトルバス運行案内 2017/04/01~2022/03/31
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/gsfs/shuttle-bus.html

◆創域会ホームページ Souiki-kai website

Home

◆東大校友会
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/alumni/tft/index.html

◆UTokyo Alumni
https://www.u-tokyo.ac.jp/en/alumni/alumni.html

【創域会事務局から】
(a) 本ニュースマガジンで、ニュースを流したい
同窓生はニュースを書き事務局宛にお送り下さ
い。本人確認のため創域会メーリングリストに
登録されているアドレスからお送り下さい。
(b) 創域会に入会希望の方(新領域創成科学研究
科に在籍していた方でまだ入会されていない人)
はメールにて、氏名、修了年、専攻名、住所を明記
の上、創域会事務局までお申し込み下さい。