◆◆  社会文化環境学専攻
◆◆◆      福永真弓 准教授
◆◆◆◆
幸運にも、6月からカリフォルニア州に滞在する機会をえた。暮らしはじめてみてすぐに、政治とグローバル経済の動向が町の隅々にまで浸透して、人びとが文字通りそれに動かされながら生きているのをまざまざと感じている。
もともとサンフランシスコの地価は高く、家賃も高い。しかしこの10年というもの、あがりはしても下がることがない。2011年に1ベッドルームの平均が2,176ドルだったのが、現在は3,334ドルである。好調なシリコンバレー経済がさらにこの動向を後押しし、海外からの投機マネーも流れ込んでいて、天井の高さはどんどん上がっていく一方である。
そこで人びとは周辺の町に家を求めて流れるわけだが、とはいえ、周辺の町の値上がりも同じような状況で、多少安いとはいえ上がり続けていることには変わりはない。
サンフランシスコまで車で20分ほどの立地にあるバークレーにも人は流れ込んでいる。家賃があがるのに(恐ろしいことに、契約書に「家賃は契約○○年のあいだ据え置き」とない限り、地価と平均家賃の上昇に合わせて家賃も年ごとに値上がりする)耐えきれなくなった人びとが、またさらに周辺に住処を求めて移動する。
そのような調子なので、行政による低所得者向けの低家賃住宅や、公的・民間のシェルターも場所を確保できなかったり、進むセグリゲーションから建設や施設開設にこぎつけなかったりするケースが増えている。その深刻さが改めて感じられたのは、バークレーのホームレスの数の増加である。およそ人口の1%にあたる人びとがホームレスであると言われていて(公式な数字だが移動もあるので正確には難しい)、市によると2009年からおよそ23%増加している。特に最近は、前述した事情からシェルターには入れない人、あるいは、仕事はあるが家賃が払えないので不定期にホームレスになっていて、シェルターに入らない選択をする人も増えている。
道路を歩いていると、段ボールに「仕事はあるが家がない!」と書いた人びとが目につく。特にここ2年はこのような「仕事はあるが家賃が払えない」層が家賃の上昇と共に拡大していると市当局はいう。
おまけにトランプ政権以降、人種間の緊張は日常の細部にまでおよんでいて、かつてよりもすみ分けの感覚が強くなってきている。バークレーはいまだ不法移民への寛容度やポリティカルコレクトネスを守ろうとする空気は強いが、それでも綻びはじょじょに広がっている。今まで人種のことを意識せずに付き合ってこれたお隣さんや大学時代の友人が、トランプ政権を支持したり、完全に支持しないまでも「この政権の方向性は正しいところがある」といったりするのを聞く。そうするとやっぱり考えざるをえない。「今までもあなたは、有色人種である私のことを、遠ざけたいと本音では思いながら暮らしていたのか?」
お隣さんや友人のことを信じ切れない自分も、今の政治に毒されているのかも、と苦く笑う有色人種の移民(世代もさまざま、不法かどうかもさまざま)との出会いも、この2ヶ月だけで10の指を軽く超えた。
そのような人種間の緊張は、不動産やホームレスの問題にまた違う緊張をもたらしている。対岸の火事、とのんきにながめている場合ではない。日本も今や、かくれ移民社会になっていて、各都市のなかに移民コミュニティが新しく生まれはじめている。セグリゲーションが文字通り、経済的な背景と日本社会の働き手が足りないという事情から生まれはじめている。どうしたら移民のいる社会にきちんとソフトランディングできるのか。日本社会にとっても、積極的な政策をできるタイミングは、おそらく今しかない。
好調な不動産開発から、今日も新しく工事の始まった通りを歩きながら、社会の機能不全が目の前で進行していくさまを観察しつつ、今日も太平洋の向こう側の自国のことを考える日々である。

⇐ 7月        ⇒ 9月 
リレーコラム一覧