創域会 東京大学大学院新領域創成科学研究科
MENU
メニューを飛ばす
創域会とは
About Us
創域会とは
What is Souiki-kai
会長挨拶
Greeting by President
沿革
History
会則・会費について
By-laws・Membership Fee
イベント情報
Event Information
新領域20周年/
創域会10周年記念
GSFS 20th/Souiki-kai 10th Anniversary
10周年記念 開催報告
10th Anniversary Report
キャリアパスセミナー ポスターライブラリ
アーカイブ
Archive
リレーコラム
Columns
柏の葉の四季
Photo Gallery
創域会ニュースマガジン
Souiki-kai News Magazine
旧メールマガジン
サークル紹介
Circles/Clubs
入会/会費納入方法・問い合わせ
Join Us・Contact
入会/会費納入方法 Membership fee
問い合わせ Contact
支援制度
support
修了生と在校生の交流活動支援制度 Financial support program of exchange activities for the Souiki-kai members
支援制度を利用した活動のご紹介
卒業生紹介
Our Alumni
10周年記念大会投稿動画
10th Anniversary Video
新着情報
HOME
»
新着情報
»
新着
»
2020年12月のコラムを掲載しました
2020年12月のコラムを掲載しました
投稿日 : 2020/12/25
最終更新日時 : 2021/01/13
投稿者 :
YAMANAKA junko
カテゴリー :
新着
♦
♦♦
海洋技術環境学専攻
♦♦♦
今野義浩 准教授
♦♦♦♦
私は瀬戸内育ちで、大学進学後は東京で10年過ごし、
本州以外で生活したことはなかったのですが、
前職に就職したことをきっかけに札幌で8年ほど暮らしました。
本州と北海道とでは環境の違いが大きく、
移住当初は驚くこともあったのですが、
いつのまにか慣れてしまったのでしょう。新領域に赴任し、
いざ本州に戻ってみると、そういえば本州はこうだった!
とハッとすることがいくつかあります。
まず道の複雑さ。碁盤の目の街並みの札幌では、
道に迷うことはない(座標を覚えておけば良い)のですが、
柏では道なりに進んでいても方角が変わって目的地から遠ざかって
いることが多々あり、
自分の方向音痴さを改めて思い知らされました。
それから冬の寒さ。逆説的ですが、北海道の冬は厳しい分、
家屋の断熱性能と暖房設備は完璧で、
寒さを感じることはなかったのですが、柏の冬はどうも寒くて、
ホットカーペットが今では欠かせなくなりました。
他にも、北海道は花粉や湿気が少なかったり、ゴキ◯
リがいなかったりなど、
雪の大変さを補って余りある快適さがありました(
もっとも雪でさえも、
街中が何とも言えない静けさに包まれて良いものです)。
観光地としての北海道の魅力は皆さんの知るところですが、
居住地としてもとても素晴らしいところです。
新型コロナの影響で、北海道は困難な状況を強いられていますが、
一刻も早く事態が収拾することを心から願っています。
⇐ 2020年11月のコラム
⇒
2021年1月のコラム
リレーコラム一覧
←
(開催報告)第8回キャリアパスセミナー 11月26日(木)
2021年1月のコラムを掲載しました
→
Tweet
新着情報
2025年7月のコラムを掲載しました
申請受付を開始しました 修了生と在校生の交流活動支援制度 Financial support program for exchange activities of Souiki-kai members
2025年に東京大学入学・卒業20周年を迎える卒業生の皆様へ
2025年6月のコラムを掲載しました
博士号を取得した先輩の話を聞こう キャリアパスセミナー開催のお知らせ
2025年5月のコラムを掲載しました
2025年4月のコラムを掲載しました
2025年3月のコラムを掲載しました
サークル紹介を開催します 5月8日(木)17:00~ Circle & Club Introduction Event
2025年2月のコラムを掲載しました