創域会会員 各位
こんにちは、創域会事務局です。春ですね。ヒヨドリは花の蜜が大好きで、桜の時期は一日中忙しく花影を飛び回わり、桜の小さな花から花へと上手にくちばしを差し込んで蜜を吸いまくります。我が家のベランダにもいつもペアでやって来ていたのですが、今年は5~6羽の集団で来るようになりました。餌付けを始めて3年、クチコミでエサ場の一つとして周知されたのか、それとも家族なのでしょうか。地味な外見で鳴き声もいまいちなヒヨドリですが、見ていると可愛らしく、つい毎朝新しいリンゴを補充してしまいます。
◇ 4月のリレーコラムは自然環境学専攻
◇◇ 佐々木夏来 助教です
◇◇◇
◇◇◇◇
今年の3月は例年よりも暖かかったようで、桜の開花が早く、4月に入るころには葉桜となってしまいましたね。春の自然の変化はとても速く、みなさんも、お花見のスケジュールを立てるのに苦労した経験があるのではないでしょうか。山地の湿原を研究している私は、この時期になると研究計画を練りながら少し落ち着かない日々です。草が生える前の残雪期に調査を予定していたら、思いのほか雪解けが早くてタイミングを逃してしまったり、逆に雪が多すぎて目的地までの道が通れなかったりと、なかなか思い通りにならないのが春の調査です。
ソメイヨシノが散った後、木々が次々と葉を広げるこの時期が、私は一番好きです。柏の葉公園の木々の様子は日々変化し、研究室の窓から柔らかな緑の景色を眺めることが私のささやかな楽しみとなっています。小説家、徳冨蘆花は『自然と人生』の中の「雑木林」という随筆で「淡褐、淡緑、淡紅、淡紫、嫩黄(どんこう)など和(やわら)かなる色の限りを尽くせる新芽をつくる時は、何ぞ独り桜花に狂せむや。」と春の雑木林のモザイク的な色彩を称賛しています。カナメモチやイロハカエデなどの若葉は赤っぽい色をしており,これはアントシアニンという色素が過剰な光から幼葉を守っているためと言われています。そして、少し白っぽく見える樹木には、新芽が産毛で覆われているものもあります。遠くから色彩を眺め、近くで観察し…春の野には色々な感動と驚きがあると思います。暖かな春の陽気の中、散歩に出かけて身近な自然を楽しんではいかがでしょうか。また、自然環境学専攻では、サイバーフォレスト(http://landscape.nenv.k.u-tokyo.ac.jp/cyberforest/Welcome.html)という研究プロジェクトの一環で、山の風景を定点観測して芽吹き時期の変化を環境教育の題材にもしています。こちらのホームページもどうぞご覧ください。
◇
◇◇ リレーコラム,次回は海洋技術環境学専攻
◇◇◇ 小平翼 助教です
◇◇◇◇
今月の柏の葉のようすはコチラから↓
■柏の葉の四季
◇◇◇
◇◇◇
1.新領域創成科学研究科からのニュース
(a)新領域創成科学研究科 新入生歓迎会(BBQ大会)4月26日開催のお知らせ
(b)海氷現象で最大波高が上昇 ~北極航路上の安全航行に備える~
(c)松山政司内閣府特命大臣にImPACTのプログラムマネージャー伊藤耕三教授がプレゼン
(d)高い放熱性能を持つゴム複合材料を開発 -しなやかで壊れにくい、フレキシブルデバイスに使用できる材料
(e)昆虫の嗅覚器である「触角」の形が進化するメカニズムの解明
(f)社会文化環境学専攻の佐久間哲哉准教授、井上尚久特任研究員が日本音響学会論文賞古井賞を受賞
(g)アスタキサンチンの日焼け止め~ハイパースペクトルカメラと電顕で見えてきたヘマトコッカス藻の強光回避戦略~
(h)広報誌「創成」31号を掲載しました
(i)第1回学融合セミナー開催4月25日(水)基盤棟大講義室16:50~
2.人事公募
(a)東京大学大学院新領域創成科学研究科 技術補佐員【応募期間:~2018年04月20日】
(b)新領域創成科学研究科 特任研究員募集【応募期間:~2018年4月16日】
3.新領域関連URL
(a)東京大学柏キャンパス
http://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/index.html
(b)新領域創成科学研究科
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/
(c)東京大学柏図書館
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/kashiwa/
【事務局からの連絡】
(a) 本メールマガジンで,ニュースを流したい同窓生はニュースを下記事務局宛にお送り下さい.本人確認のため,創域会メーリングリストに登録されているアドレスからお送り下さい.
(b) 創域会に入会希望の方(新領域創成科学研究科を卒業された方でまだ入会されていない人)はメールにて、氏名、修了年、専攻名、住所を明記の上、創域会事務局までお申し込み下さい。