柏キャンパスで活動中の団体
柏キャンパスで活躍中の団体、サークルを紹介します。(随時更新中)
なお、各サークルの情報内容についてはそれぞれのサークルに責任があり、創域会がその内容を保証するものではありません。
団体名/代表者/連絡先 | 活動内容 |
---|---|
新領域バレーボールサークル GSFS Volleyball Club 山村泰平 tokyo.gsfs.volleyball@gmail.com |
新領域バレーボールサークルは、キャンパス近くの柏の葉コミュニティ体育館で週1回程度(主に金曜日)、19時~21時に活動しています。半分ほどが初心者のメンバーですが、経験者から指導を受けて、毎回の練習で技術を磨きつつ、みんなで楽しくバレーボールをやっています。夏には合宿、秋には研究科長杯をかけた大会などがあり、イベントも充実しています。留学生や他の専攻の方との人脈も広がりますよ!研究の合間に一緒に体を動かしませんか?経験者、初心者問わず大歓迎です。興味をもった方はいつでもお気軽にご連絡ください! |
柏門庭球部 小嶋あさひ Hakumon-tennis-club |
柏門庭球部では毎週土曜に環境棟前テニスコートで練習を行っています。初級から中級レベルの方々が集り、談笑を交えながら2時間ほど練習をしています。メンバーもみんな優しいよ!。気になったらひょこっとコートに顔を出していただいて構いません、ぜひ気軽にお越しください(* ‘ω’ *)。 練習スケジュール等はこちら↓ https://www.facebook.com/HakumonTennisClub |
柏キャンパス競技かるたサークル 向笠清隆 utokyo_kashiwa_karuta★yahoo.co.jp Competitive Karuta |
競技かるたとは、小倉百人一首を用いた。競技性を高めたかるたです。「畳の上の格闘技」と呼ばれ、激しい札の取り合いが行われます。近年では、「ちはやふる」やコナンの映画の影響により、益々人気となっています。この機会に是非、競技かるたをやってみませんか?百人一首を覚えていなくても、覚え方のコツから説明するので問題ありません。現在、毎週月曜日18時~20時半に練習を行っています。興味のある方はお気軽にご連絡ください。 |
ピアサポートルーム 高野 明 准教授 dcs-peer.adm★gs.mail.u-tokyo.ac.jp http://dcs.adm.u-tokyo.ac.jp/psr/ Peer support room |
ピアサポートルームは、学生同士の支え合いを促進することを目的とする、学生相談ネットワーク本部に設けられた部署です。一定の研修を受講し認定を受けた学生が、学生同士の交流を促進するイベントや、メールマガジンの発行、啓発のためのキャンペーンなど、学生生活に役立つ様々な支援活動を行います(活動には謝金も支払われます)。2016年度から柏キャンパスでの活動が本格的に始まりました。皆様のご参加をお待ちしています! |
折り紙サークル カシヲリ
長山海澄 Origami |
折り紙は子供の遊びと思われがちですが、現在では数学と密接に結びついた設計理論が発展し、複雑な形状の作品を自ら「創作」することができる芸術の域に達しています。また、折り紙の「簡単に折り畳み・展開できる」という特性は、宇宙開発やロボット工学、建築、医療など様々な分野で研究対象として注目されています。カシヲリでは、伝統的な折り紙を楽しみたい人から研究のために学びたい人まで、折り紙に興味のある方を募集しています! |
創域会学生部
Souiki-kai Student Department |
創域会学生部は研究科公認のもと、柏キャンパスにおいて様々なイベントの企画・運営を行っています。年間を通じて開催するHappy Hourでは、「憩い」にてお酒やソフトドリンクを手にいろいろな専攻の人と交流ができます。BBQ、運動会、餅つき大会はキャンパス全体で盛り上がれる楽しいイベントですが、あなたが主体となって新しいイベントをどんどん企画することもできます。研究との両立も可能。ぜひチャレンジしてみませんか。 |
China Observers in Sustainability (略称:COINS) 和名:中国サステナ有識者 中文名:中国可持续发展观察者 洪鴻儒 coins_utokyo@yahoo.co.jp |
This association aims to provide a platform for people who are interested in sustainability issues related to China to communicate and cooperate with each other. We hope to construct a platform where people could share their research projects and interests, sharpen and help each other, and promote research and practice related to China’s sustainability field. The platform would also provide opportunities to connect the university community with external parties by activities such as visits to companies, initiation of expert meetings, community events and others. The activities are expected to be monthly, detailed theme, place and time would be notified via e-mail. |
Kashiwa Bible Discussion Group (略称:COINS) 和名:香柏バイブルディスカッション会 中文名:香柏圣经讨论会 洪鴻儒 fforfranz@gmail.com |
The Kashiwa Bible Discussion Group is a group of UTokyo students and researchers based on Kashiwa campus, both Japanese and international. We gather to explore openly the richness of the Biblical text and its contemporary relevance to the society and our lives, support each other with its wisdom, and contribute to the welfare of the campus. We host regular Bible discussions, and other activities. Both Christians and non-Christians are welcome to join us. |