柏の葉の四季
柏の葉は都心より少し気温が低いようで、桜はまだ5分咲きといったところですが、週末にかけての雨で散ってしまいそうです。



3月20日 環境棟2Fのすてきな庭園で学生部主催のエッグハントイベントが開催されました。
参加賞にのりたまふりかけが配られましたが、スナックとまちがえて一気に口に注ぎ込む留学生も。



2023年2月20日 小規模ながら久しぶりの運動会が創域会学生部主催で開催されました。前週の寒波が嘘のようにお天気に恵まれ、汗ばむ陽気となりました。研究の合間のひととき、体を動かして大いにリフレッシュできたようです。
研究科広報室が撮影してくれた動画もインスタでご覧になれます。ドッジボールは小学生以来、なんて人もいたのではないでしょうか。大人の本気のドッジは怖いですが、皆さん節度をもって和気あいあいと楽しんでいました。
Instagram
https://www.instagram.com/p/Co57uSiP-9P/
広報室は新領域創成科学研究科の最新情報を日々発信しています。
是非フォローしてくださいね。
Twitterもやっています。
https://twitter.com/utokyo_gsfs/status/1627833791883665409?s=20

賞品は肉っぽいタオルと「はま」のお食事券でした。






トトロフィーと記念撮影。トトロも久しぶりに日光を浴びてうれしそうでした。




2022年11月28日 創域会学生部主催のエッグドロップコンテストが開催されました。紙とテープを使ってギアを作成し、基盤棟の非常階段からコンクリート上に設置した的に目がけて落としました。これが、意外に割れないもので驚きました(失礼)。皆さんさすがですね! それぞれのチームが学生部こだわりの卵にちなんだ商品をゲットしていきました。
少しずづ規制が緩和され、対面のイベントができるようになったのは本当に嬉しいことです。在校生の皆さんが楽しめ、そして一体感が生まれるようなイベントを企画すべく、学生部は日々頑張っています。


学生部の皆さんです。お見知りおきを。






2022年9月5日(月)創域会学生部主催、水鉄砲大会が開催されました。withコロナ時代の記念すべき対面イベント第一弾です。蒸し暑い一日で水鉄砲日和でしたね。優勝チームにはお魚倶楽部はまのお食事券が進呈されました。おめでとう!

2022年8月
ご記憶の方もいらっしゃるでしょうか。トトロフィーを発見しました。かつては研究科運動会で優勝チームに授与されていた華々しい過去を持っています。今は某研究室でじっと次の舞台を待っています。心なしか寂しそうです。


柏キャンパスの通称五六郎池には沢山カメがいるのですが、ある日隣接する林まで遠征して来ている強者を見つけました。
ひなたぼっこをしているうちに迷子になったのか、はたまた産卵場所を探していたのでしょうか。(または産卵後か?)こうして陸にあがって産卵することも、あるにはあるらしいですが、子カメが歩いているのはまだ見たことがないです。

6月1日、よいお天気の元、避難訓練が行われました。東日本大震災が発生したのが午後2時45分、阪神淡路大震災が早朝の5時46分でした。大地震がいつやってくるのかは予測不可能ですから備えは大事ですね。
報道でご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ラグビー場が出来ました。
なんと美しい。


5月23日。キャンパス内の林を歩いていたら桑の実を発見しました。子どもの頃食べた時はもう少し大きな実だったように記憶していますが…自分が大きくなったからそう感じるのでしょうか?次々に食べ頃を迎えそうです。鳥と競争ですね。

撮り鉄、乗り鉄、模型鉄…。鉄道オタクにもいろいろ分類があるのですね。
鉄道愛を語る中田先生のコラムは↓こちらでお読みになれます。
http://souiki-kai.net/2022/05/10/202205co/




2022年5月
フランス ジャン・モネ大学に留学中の学生からすてきな写真を送っていただきました。トラムに乗って通学しているそうです。この2年はコロナの影響を受けて留学計画を立てるのも困難でしたが、少しずつ日常を取り戻しつつあることを実感します。見たところマスクをしている人はいないようです。日本も早く屋外だけでもノーマスク解禁になるといいですね。

2022年4月
今年の桜は長持ちしましたね。
入学式まで咲いていた学校もあったのではないでしょうか。

新領域キャンパスは良いところですが駅から遠い…。しかし四季折々の風景が楽しめる、散歩好きにはたまらない経路もあります。個人的には柏の葉キャンパスから千葉大敷地を通って柏の葉公園を抜けて歩くのが好きです。
産業技術総合研究所と柏の葉高校の間の小道の桜は見事です。高校生に桜が似合いますね。制服のせいかな。
柏の葉公園の桜。朝早い時間帯は歩く人も少なく、みごとな桜も独り占めできます。おすすめです。


桜広場にはいろいろな種類の桜が寄せ植えされていて、これまた長期間楽しめます。
天気の良い日は沢山の人がピクニックに来ています。

2022年3月 まださっぱり芽吹いていません。新緑が待ち遠しいですね。

2022年1月7日
あけましておめでとうございます。
新年早々雪がふりました。来週は大学の入試ですから一週間早くて良かったですね。


サッカー場も雪に覆われ、案の定雪だるまが制作されていました。近所の子どもかな?と思いましたが、靴跡の大きさから察するに、やはり大人の仕業でしょう。ほっこりする顔…。
北海道に住んでいた時に地元の人が雪かきのことを「雪はね」と言っていたことを思い出しました。「はね」って楽しい響きです。誰も楽しんではいませんでしたが。


2022年は寅年ですね。こちらは茶トラ猫ですが、よく見るグレーと黒の模様のトラ猫は英語ではMackerel Tabbyと言い、魚のサバ模様ということらしいです。テカってはいませんが確かにサバっぽいですね。
2021年 11月
だらだらと秋になりました。今年は台風が来ていませんね。
今柏の葉公園はこんな感じ。


柏キャンパス鳥瞰図🐦。
広々余裕たっぷりの駐車スペースはさすが田舎モダンキャンパス。

2021年10月
柏の葉キャンパス駅前にかわいらしいデザインが目を引くペイント。
こちら駅近にキャンパスがある千葉大のプロジェクトです。
https://hpd.cpms.chiba-u.jp/walk-health-kashiwa-no-ha/


おっ。その挑戦受けて立ちましょう。

全然足りてない…。まずいですね。
楽しいことがありそうな秋。

23日(土)17時から、創域会の年次大会をオンラインで開催いたします。恒例の特別講演ではサステナ出身の山田諒さんをお迎えします。話題の水ベンチャー、WOTA株式会社の創業メンバーのお一人です。どんなお話が聞けるのか、楽しみですね。
沢山の方のご参加をお待ちしています。

柏キャンパスの一般公開も昨年に続きオンラインでの開催です。



以前藤の花が終わった頃、キャンパス内の藤棚で葉っぱを採集している方に会いました。聞けば研究室で育てているマイマイガのご飯になるとのこと。
放ったらかされているように見える伸び放題の藤棚ですが、ちゃんと役目があったんですね。
そういうわけでマイマイガのお食事時に突撃してきました。
初夏を迎えキャンパスの中は緑が増殖中です。どんな実になるのか想像するのも楽しいですね。



6月になりました。話題のミナミジサイチョウが撮影出来ないかと虎視眈々と狙っていましたが柏の葉キャンパスには来ませんでした。かわりに柏の葉公園のバラをどうぞ。


緑が多いのも柏キャンパスのよいところです。今日のようにお天気のよい日はお化け屋敷のような藤棚の下でお弁当を食べるのもよし、きのこを探しながら散策するのもよし。



2021年4月
キムユリ先生撮影の昨年の桜の様子です。(今年も同様にきれいでした)コロナのおかげで花見宴会は御法度となっておりますが、見るだけでも存分に春を満喫できますね。



2021年3月19日 専攻での学位記授与式が行われました。
まだまだ規制の多い中での式でしたが、晴々とした笑顔です。
おめでとう。卒業したら同窓会のこと、時々思い出してね。
2021年3月8日 緊急事態宣言解禁が2週間伸びてしまいました。もうひとがんばりですね。
H16年修了生でNHK京都放送局記者、岡本賢一郎様よりご著書を寄贈いただきました。 2011年の震災発生時から取材を続けて来られました。 「総集編なので、まるで辞書のように分厚い本ですが、ドキュメンタリーもあり、内容は非常に読みやすいと思います。おそらく原子力分野や災害研究の分野などで参考になる情報も多く、ぜひ、研究者や学生の方々に参考にしていただければ幸いです。」というメッセージをお預かりしています。 東京大学柏図書館で所蔵しています。
2021年1月18日 新春にふさわしく梅がほころび始めています。今年もお花見はおあずけでしょうか。
11月16日 柏キャンパスは今こんな感じ。
話題の無料給水スポットが柏の葉にも登場しました。
出先でマイボトルに水が充填できるなんて、便利な上にゴミ削減にもつながり気分がいいです。
無印ではこのようなボトルも販売してます。でも、自分の水筒でも勿論大丈夫!
今年の柏オープンキャンパスはオンライン開催となりました。毎年この日を楽しみにしていてくれる近所の方には申し訳ありませんが、仕方ないですね。そのかわり期間が長くなっています。お家でゆっくりキャンパス散策を楽しんでいただければ幸いです。
本日の柏キャンパス。コロナで右往左往しているうちに秋入学の季節になってしまいました。
暑かった一日の午後。みるみるうちに立ち上がる雲が怖ろしい。
6月15日月曜日 いろいろ緩和され業務もぼちぼち再開されています。本日のキャンパスは夏草の青い香りいっぱい。
6月12日 梅雨を迎えて雑草の勢いが止まりません。柏キャンパスも自然に帰りつつある風情です。 Rainy season has come. The weeds are taking over the campus.
4月10日 新入生で賑わうはずのキャンパスも静かな新年度を迎えています。
**********
3月25日 柏の葉公園の桜広場は見頃を迎えています。未知の病気が流行っているとは思えない平和な風景です。
3月3日 入学手続きが始まりました。コロナウィルスの関係で、受付もいつもよりスペースに余裕を持たせた配置になっています。はやく収束してほしいですね。
2月17日 第7回キャリアパスセミナーを開催しました。 就活に関する疑問質問は解決できたでしょうか?
**********
キンキンに冷えた柏の葉キャンパス駅周辺。イルミネーションが年々増えていきますね。
Happy Valentine’s Day!
**********
2020年1月16日 KIO主催の恒例ランチイベント「You Teach, We Learn! -Cruise a Country-」@環境棟ラウンジ。今月は“Common Questions about Guns in America” 銃社会アメリカ…と言われますが、本当にそうなのでしょうか? 様々な統計データを元にお話し下さいました。日本で銃が原因で亡くなる確率は雷に打たれて亡くなる確率以下。いつまでもそうであってほしいですね。 お話下さったのは海洋技術環境学専攻 研究員のDr. John Imamura です。
Dr. Imamura from California. こちらProf. Consalvi は Chicagoご出身です。
**********
毎週月曜に基盤棟と物性研の間に店開きする人気のエスニック屋さん。メニュー豊富で毎回悩みます。四角い入れ物で食べる汁麺て、意外とスリリング。(写真はパクチーましまし)
12月の風物詩、論文提出。お疲れ様でした。
柏の葉キャンパス駅と東大を結ぶシャトルバスに、この秋ちょっと変わった柄のバスが仲間入りしています。詳しくは↓↓
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z2017_00002.html/
12月になりました。先生方も走り回っています。
最近雨が多いですね。色づいた葉っぱが雨に濡れると又ちがった趣きが。
**********
2019年11月
11月になったので小さな秋を探しに柏の葉公園に行ったら、まさかの。(もちろん温室ですが、それにしてもちゃんとしてる…)
**********
10月26日(土)柏キャンパス一般公開に合わせて創域会の年次総会及び懇親会を開催しました。
元研究科長、雨宮特任教授による講演は新領域愛にあふれていました。
憩に場所を移した懇談会での集合写真
仲良し。
**********
10月25日、26日に柏キャンパスの一般公開がありました。今年も実に多くの方にお越しいただきました。 今年もちーばくん来てくれました。
一般公開での一コマ。環境棟ロビーで行われた留学生によるお国紹介コーナーは大盛況でした。
**********
2020年10月19日土曜日 今年もホームカミングデイに参加してきました。 いつもは環境棟1階ラウンジにおいてある屋台を解体し、運びます。
出口研の学生さん、いつもありがとう。
奥に見えるのが安田講堂
今年は前が飲料無料配布所、隣が御殿の出張販売と絶好のポジションでした。(何に?)
午前中からすすんでいますね~。
修了生が立ち寄ってくれました!嬉しい。
こんな風にお客さんが途切れずに来てくれました。ホームカミングデイは毎年10月第3土曜日に開催されます。来年もどうぞ足をお運びください。
**********
ラグビーワールドカップが盛り上がっていますね。柏の葉公園競技場ではニュージーランドのオールブラックスが調整していました。そんなわけでつくばエクスプレス・オールブラックス号。
**********
ある日の物性研。飛び級?。
今年の一般公開は10月25日(土)~26日(日)です。26日には創域会の年次総会&懇親会があります。修了生の皆様、どうぞお越し下さい。
********** 9月9日(月)台風一過の朝の様子です。すごい風でしたが、柏周辺は停電もなく他の地域に比べると被害が小さかったようです。
******************************
8月6日(火)いよいよ夏の入試が始まりました。朝から暑い!誘導に立ってくれている在学生の皆さん、お疲れ様です。
生命棟に寄り添うように立っているこの樹、ご存知ですか?
平和を願い、生命の尊さを見つめなおすきっかけにと、ある学生団体の働きかけで2004年に植樹されたそうです。15年でこんなに大きくなるんですね!
葉は人の顔くらい大きい。ただいま実が成熟中。秋には鞘が開いて中に入っている丸い実が見えます。実はそのまま食べてよし、煎ってよし、煎って挽いてコーヒーのように飲むこともできるそうです。是非やってみよう。
******************************
7月19日(水)のお昼休み、環境棟エントランスギャラリーにて、国際化教育支援室柏支部(KIO)が継続的に開催している交流イベント”You Teach. We Learn!”が行われました。
様々な国から来た留学生が母国の文化を紹介してくれる大変楽しい企画です。今月は夏にぴったり!カリブ海に浮かぶ小さな島国ジャマイカです。
スピーチタイトルは”Small but tough”。私達がジャマイカに持っているイメージ通りではないでしょうか。♫Hope you like jammin’ too♪ ジャマイカといえばレゲエ。ジャマイカ独特の言葉patoisについての説明も面白かったです。
次回はどこの国でしょうか。楽しみです。
東京大学 国際化教育支援室 柏支部face book https://www.facebook.com/KIO.UTokyo/
******************************
梅雨明け間近な気配の7月19日、蒸し暑い中お昼休みにサッカーに励む人達。聞けば週に5日もプレイしているそうです。物性研や大気海洋研、新領域などから集まったメンバーは先生、学生、研究員など所属も身分も様々です。研究の合間に体を動かしていい汗かきたい方、是非仲間に入りませんか?
******************************
梅雨の合間のちい散歩。柏の葉公園の緑が雨に洗われて一層瑞々しく鮮やかです。いよいよ夏の甲子園 地区予選が開幕します。柏の葉公園のスタジアムもしばし熱気に包まれるでしょう。
セコイヤの実たわわ
公園内に一本だけ(創域会事務局調べ)ドイツトウヒの樹があって、風が強かった日の翌朝行くと運が良いと実を拾えます。よく鳩時計のさきっぽにぶらさがっているやつですね。
******************************
キャンパス内の新しい輸送手段としての運用を目指して、自動運転バスの実証実験が行われています。基盤棟・物性研の前から生研千葉実験所前までの間を乗せてもらいました。
なんて可愛らしい外観。
万が一の場合に手動で操作するときはこのコントローラーを使うそうです。
なんとXboxと同じコントローラーだそうです。いちいち可愛いです。
—————————————————————————————————————–
4月4日 留学生ガイダンス2日目に恒例の学内スタンプラリーがありました。
創域会事務局は基盤棟1F教務係の中にあります。お気軽にお立ち寄り下さい。
4月1日の柏の葉公園はこんな感じ。
年度が変わるのに合わせ、研究科長の交代がありました。
前研究科長・三谷啓志先生に事務部から花束の贈呈がありました。
2019年度からの研究科長は先端エネルギー工学専攻・大崎博之教授です。
3月26日 新領域創成科学研究科 物質系専攻 伊藤耕三教授研究室の「革新的コンセプトカーItoP」の展示・試乗会がありました。
しなやかポリマーを採用した近未来的フォルム、足元までスケスケです。
内閣府総合科学技術・イノベーション会議主催の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の伊藤耕三プログラムの詳細は下記URLでご覧頂けます。
https://www.jst.go.jp/impact/shinayaka/index.html
後ろ姿がまた…。しびれます。
————————————————————–
フリーマン先生が3月末で退職されます。
英語版創域会会則の作成には多大なご支援をいただきました。ありがとうございました。
Prof. Freeman is leaving GSFS at the end of March 2019. Without his help, compiling English version of Souiki-kai By-laws would never have been accomplished.
Message to students from Prof. Freeman. “Do good research!”
————————————————————–
2月9日。やっと降った雪ですが、量は少なめでした。乾燥が続いていますね。
江戸川も川底が見えて歩いて渡れそうな場所があります。水不足が心配です。
2019年 あけましておめでとうございます。元旦の筑波山です。
—————————————————————————————————————–
12月7日(金) 研究科長杯争奪新領域創成科学研究科駅伝大会。
暑くもなく寒くもなく風もなく、いいかんじです。
アンカーはちょっと長い距離になります。構内で駅伝ができるなんて柏ならでは、ですね。
ボードウォークは今こんな感じ。